ブロックエディタ用プラグイン「般若ビルダーブロック」を使って、記事内にボタンを設置できます。
1.【HB】ボタンを選択
![](https://hannya-builder.com/guide/wp-content/uploads/2020/11/2020-11-24_20h03_36.png)
「+」ボタンを押して、【HB】ボタンを選択します。
2.ボタンテキストを入力
![](https://hannya-builder.com/guide/wp-content/uploads/2020/07/2020-07-11_19h22_21.png)
- ボタン外の上部、または下部に表示するマイクロコピー
- ボタン内の上部、または下部に表示するサブテキスト
- ボタン内の中央に表示するボタンテキスト
以上の3つテキストを設定できます。
ボタンテキストは「詳細はこちら」がデフォルトで設定されています。
一方、「マイクロコピー」と「ボタン内のサブテキスト」は、入力エリア用として仮のテキストが表示されています。ここに何も入力しない場合は、実際の画面には仮のテキストは表示されません。
ボタン内のサブテキスト(上部または下部)を使うと、「サブテキスト+メインテキスト」が上下中央に配置されます。
![](https://hannya-builder.com/guide/wp-content/uploads/2020/07/2020-07-18_05h33_19.png)
もし、メインテキストを上下中央に配置したい場合は、使わないほうのサブテキストに「空白スペース(エンター)」を入れて調整してください。
![](https://hannya-builder.com/guide/wp-content/uploads/2020/07/2020-07-18_05h39_07.png)
3.リンク先を設定
![](https://hannya-builder.com/guide/wp-content/uploads/2020/07/2020-07-11_19h16_02.png)
リンク先のURLを入力します。
アフィリエイトリンクの場合は「sponsoredを付ける」のボタンをONにします。
4.デザインを設定
![](https://hannya-builder.com/guide/wp-content/uploads/2020/07/2020-07-11_19h16_42.png)
お好みのデザインを設定(変更)してください。
- デザイン(立体感、フラット)
- テキストの行揃え(左揃え、中央揃え、右揃え)
- アイコン(なし、大なり>矢印、三角矢印、丸三角矢印、外部リンクアイコン)
- Font Awesome のクラス名(※後述)
- アイコンの行揃え(左揃え、中央左揃え、中央右揃え、右揃え)
- アニメーション(なし、ジャンプ、波紋、ズーム、キラっと光る)
- ボテンテキストに影をつける(ON/OFF。ボタンテキストの色が「白以外」の場合はOFFが推奨。ぼやけて見えてしまうので)
- マイクロコピーのレイアウト(ボタン上、ボタン下)
- マイクロコピーの行揃え(左揃え、中央揃え、右揃え)
※Font Awesomeのアイコンの設定方法
Font Awesomeというアイコンフォントを表示できます。
1.「Font Awesomeアイコンの一覧」をクリック
![](https://hannya-builder.com/guide/wp-content/uploads/2020/12/2020-12-03_02h10_24.png)
「Font Awesomeアイコンの一覧」リンクをクリックします。
2.フォントのテイストを選ぶ
![](https://hannya-builder.com/guide/wp-content/uploads/2023/05/2023-05-21_21h13_42.png)
3つのうちから選びます。もしくは、英語で検索してもよいです。
3.「Free」タブをクリック
![](https://hannya-builder.com/guide/wp-content/uploads/2023/05/2023-05-21_22h00_02.png)
Freeタブをクリックします。
使いたいアイコンをクリック
![](https://hannya-builder.com/guide/wp-content/uploads/2023/05/2023-05-21_22h02_10.png)
使いたいアイコンを選択します。
コードをコピー
![](https://hannya-builder.com/guide/wp-content/uploads/2023/05/2023-05-21_21h15_34.png)
コードをクリックしてコピーします。
「Font Awesomeのクラス名」に貼り付け
![](https://hannya-builder.com/guide/wp-content/uploads/2023/05/2023-05-21_22h04_10.png)
「Font Awesome のクラス名」に貼り付けます。
余計なコードを削除
![](https://hannya-builder.com/guide/wp-content/uploads/2023/05/2023-05-21_22h05_09.png)
前後の余計なコードを削除(fa-solid fa-pooだけに)すると表示されます。
5.フォントサイズを設定
![](https://hannya-builder.com/guide/wp-content/uploads/2020/07/2020-07-11_19h16_51.png)
- ボタンテキスト
- サブテキスト
- マイクロコピー
のサイズを変更できます。
6.外形を設定
![](https://hannya-builder.com/guide/wp-content/uploads/2020/07/2020-07-11_19h17_03.png)
- 横幅(自動、全幅、数値)
- 横幅(「数値」選択時のみ有効)
- 角丸サイズ
- 枠線の太さ
の変更ができます。
7.カラーを設定
![](https://hannya-builder.com/guide/wp-content/uploads/2020/07/2020-07-11_19h17_15.png)
- 背景色
- 枠の色
- 文字色
- サブテキストの色
の変更ができます。
※枠の色を設定する場合は、枠線の太さを1px以上に設定しておいてください。
8.【応用】ボタンを横並びにする
ボタンは横並び(PCなら3列以上も可能)にできます。
1.ボタンの右下をクリック
![](https://hannya-builder.com/guide/wp-content/uploads/2020/11/2020-11-24_20h36_56.png)
ボタンの右下の余白をクリックします。
2.ボタンを追加する
![](https://hannya-builder.com/guide/wp-content/uploads/2020/11/2020-11-24_20h22_19.png)
「+」を押して、2個目(右側に並べる)のボタンを追加します。
3.再びボタンの右下をクリック
![](https://hannya-builder.com/guide/wp-content/uploads/2020/11/2020-11-24_20h23_43.png)
右下の余白をクリックします。
4.「横並びにする」ボタンをONにする
![](https://hannya-builder.com/guide/wp-content/uploads/2020/11/2020-11-24_20h25_28.png)
ボタン2つともブロックで囲まれますので、右側「ボタンの横並び」の「横並びにする」ボタンをONにします。
![](https://hannya-builder.com/guide/wp-content/uploads/2020/11/2020-11-24_20h26_26-1200x419.png)
横に並びます。スマホでは縦並びにしたい場合は「スマホでは常に縦並びにする」をONにしてください。
ボタン全体(2つとも)選択する場合は、どちらかのボタンを選択してから、上部固定メニューの「ブロックナビゲーション」をクリックしてもOKです。
![](https://hannya-builder.com/guide/wp-content/uploads/2020/11/2020-11-24_20h27_31.png)
親階層(ボタン2つとも)を選択できます。
5.左右それぞれのボタン幅を調整
![](https://hannya-builder.com/guide/wp-content/uploads/2020/07/2020-07-23_03h13_19.png)
![](https://hannya-builder.com/guide/wp-content/uploads/2020/07/2020-07-23_03h13_43.png)
左右のボタン幅を均一に揃えたい場合は、どちらも「全幅」を選択します。左右のボタンサイズを変えたい場合は「自動」または「数値」で指定します。
同じサイズやデザインを適用したい場合は、先にサイズやデザインを整えてから「複製」したほうが早いです。
9.再利用ブロックに追加する
![](https://hannya-builder.com/guide/wp-content/uploads/2020/11/2020-11-24_22h05_01.png)
再利用ブロックに追加しておくと、「ブロックパターン」の新規登録時や、他の記事でも同じ設定内容で使い回しができます。
以上で、設定完了です。